今回は、「ゲームとIQの関係」についての記事です。誰でも一度はビデオゲームをした経験があると思いますが、そのゲームと知能について考えたことはありますか?
まずは、「ゲームとIQの関係」についての研究結果について触れ、その後ゲームが上手い人の特徴を分析しています。
ゲームは私たちにとって悪影響なのか?
子供の頃ゲームばかりして大人に怒られた経験はありますか?私は、セーブポイントがない状況で夕飯を知らされたにも関わらずゲームを続行して、親に怒りを通り越して呆れられた経験があります。子供にはゲームが悪影響だからと、ゲームをやめさせようとする大人とゲームを止めない子供の戦いはいつだって起こるものです。
確かに、ゲームばかりして宿題をしないことは問題ですが、ゲーム自体は本当に悪いものなのでしょうか?
特定のゲームがIQの高さと相関する研究結果
Shaffer、Squire、Halverson、およびGeeが実施した2005年の調査では、学習とビデオゲームの間に関連性があることが確認されています。『League of Legends』や『Battlefield 3』などのゲームが脳の一部の領域を拡大し、認知能力の発達を促進している可能性があるとのことです。
▼研究結果はこちら▼
Video Games and Intelligence: How Are They Related?
『League of Legends』
『Battlefield 3』
どちらも対戦型ゲーム。
チームプレーで互いに協力し、戦略を練りながら敵陣を破壊する。どの武器を選ぶか、どの敵を優先的に倒すか、どの位置でカバーポジションを取るか、といった最低限の駆け引きが存在します。
これらは、情報を処理する能力と問題解決能力を向上させるゲームです。また、ある意味、ビデオゲームは前向きで、必要なものですらあるとの意見もあり、ゲームが脳に与える影響はゲームによってはポジティブなものと分かりました。
▼League of Legendsをダウンロード▼
League of Legends公式サイト
▼Battlefield 3をチェックする▼
ゲームが上手い人の特徴は?
ここまでゲームが与える影響は決してネガティブではなく、一部のゲームは脳にいい影響でさえあるということが分かりました。
次に、ゲームが上手い人は、どんな特徴を持っているのかを挙げていきます。ここで挙げた例は一例ですが、どれも頭が悪い人の特徴ではないと言えるでしょう。
ショートカットが上手い
ゲームが上手い人は、ショートカットをよく行います。通常のプレーヤーが進む王道はしないのです。新しいステージであっても、すぐに自分のものにし、全てを法則化します。法則化し次に活かすことで、要領がよくなるのです。一連の動きには全て意味があり、一つでも余分な行動がないように短縮化をさせます。
頭の回転が早い
ゲームが上手い人は、非常時を含めとっさの頭の回転が早いです。時間制限や配分が決まっているゲームなどでは、頭を素早く判断を下し、行動します。また、A→B→Cと、次にどうなるかを予測しながらプレーするため、予測能力がどんどん身につき、その精度が上がっていきます。
武器や道具を使いこなす
ゲームが上手い人は、道具の使い方が上手です。武器や道具を使いこなすことはゲームの肝。道具は無限ではないので、どういった武器をどの敵に使うか、温存するのか、しないのかなど計算しながらとなります。こういった戦略が必要となるところで、優先順位をつけるのが上手くなるでしょう。
空間認知能力が高い
ゲームが上手い人は、空間認知能力を身につける人が多いとされます。3D空間を移動し、敵に的確に攻撃を与えるゲームは空間認知能力を養うことが可能です。この能力は、一部のスポーツや特殊な職業などで役に立たせることが可能です。
空間認知能力とは、物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔など、物体が三次元空間に占めている状態や関係を、すばやく正確に把握、認識する能力のこと。(ウィキペディア)
集中力が高く、長く継続できる
ゲームが上手い人は、集中力が高いです。自分の空間に神経を集中させ、何時間でもプレーできる力を持っています。集中力は言わずもがな生きていく上で必須の能力です。集中力が高いと、プレー時間の短縮化を図り別のことに時間や労力を費やすことができ、物事のパフォーマンスを向上させます。
分析能力が高く、戦略家である
ゲームが上手い人は、ただのプレーが上手いだけでなく戦略家とされます。ゲームのオーガナーザーとなり、敵の裏の裏を読む力を養い、ゲームを進めていきます。人の心理を研究することになるので、頭の中で常に状況を整理し、今置かれている状況を冷静に判断し行動できる力があります。
一部のゲームでIQは高められる
今回は「ゲームとIQの関係」を研究結果を元に紹介しました。簡単にまとめると以下になります。
・特定のゲームがIQの高さと相関する
・情報を処理する能力と問題解決能力を向上させる
・ゲームが得意な人の特徴はメリットな点が多い
ゲームをする際は、ただ面白さでプレーするだけでなく、「認知能力の発達を促進させるゲーム」を選ぶようにすると一石二鳥です。あるいは、あなたが今頭がいいのは、もしかすると過去にやったゲームの影響かもしれませんね。