今回は「目のタイプで分かる相手の性格」についての内容です。
「皆んな同じ目?いいえ、そうではありません」目は相手の性格や内面を知る上で重要なパーツです。今後どう相手と付き合っていくかの判断材料にもできるので、ぜひ参考にして下さい!
目はその人の心を表す
「目は心の窓」「目は口ほどに物を言う」という言葉を聞いたことがありますか?その言葉の通り、目はその人の内面を人に伝えると言われています。
普段よく見る目ですが、実は相手の様々な内面のヒントが隠されています。相手の特徴をしっかり押させることができれば、よい関係を築くことや、反対に騙されないようにすることも可能なのです。
それでは今回、私がいくつか気になった目のタイプと事例を紹介していきます。
目が近寄っている人の特徴
目と目の距離が近い人は、優れた洞察力を持っています。今置かれている状況をすぐ判断し、細かい内容でも気付く能力があります。私の知っているこのタイプの人は、頭の回転が早く、状況整理に長けていました。
このようなタイプの人と出会ったら、彼らはよく気付く人だということを頭に入れておく必要があります。細かい部分にも気付き・指摘してきた際は、素直に感謝する方が無難です。そうでないと、相手は聞き受けてくれないと、あなたと心理的に距離を置きたいと思ってしまいます。
目が離れている人はおっとりして、好奇心が強い学者タイプと言われています。ゆっくりしているので、このタイプの人は行動が一見遅いように見えることもありますが、分析して考えを巡らせるのが得意で頭が良いとされます。
タレ目の人の特徴
タレ目、つまり下がり目の人は感情をコントロールすることが得意で、優しい人が多いです。親切なので、周りの人から好かれることが多い特徴があります。私の知っているこのタイプは、人懐っこく、温かみのある人でした。
このようなタイプの人と出会ったら、彼らは攻撃的な人間ではなく、友好的な関係を結びつけやすいことを理解しておきます。しかし、相手は感情的にならないと言っても、失礼な態度を取ると、溜まりに溜まって堪忍袋の緒が切れるので注意です。
つり目の人は、喜怒哀楽が強く、気が強い人が多いと言われています。人の話を否定する傾向があるので、このタイプの人からネガティブなことを言われた際、「こういうタイプなんだ」と割り切り、気にしないようにしましょう。
丸い目の人の特徴
丸い目を持つ人は、感受性に優れ、明るい人です。勇気があり行動的で、周りの人から好かれます。私が知っているこのタイプの人は、好奇心旺盛でチャレンジ精神が強い傾向にありました。
このタイプの人と出会ったら、どんな接し方をしても大抵上手く物事が運びそうです。たとえ彼らが失敗して、こちらが指摘しても、改善しようと努めてくれます。ただし子供のように感受性が豊かなことで、不安になりやすいこともあるので、そこはサポートしてあげるといいですね。
細い目の人は、行動よりも一旦考えることを優先するタイプです。慎重でクールな印象を受けますが、実は情に厚く、人を大切にする傾向を持っています。
明るい茶色の目の人の特徴
瞳が明るい茶色の人は、明るくお茶目な人です。まさに文字通りですね。私が知っているこのタイプの人は、フレンドリーで周囲の人気者でした。
このタイプの人と出会ったら、彼らにもフレンドリーで接しましょう。このタイプは頭も良いので、味方になってまず困ることはありません。また、こちらからも相手を手助けしてあげるとより喜んでもらえます。
ちなみに日本人の瞳で最も多いのはこげ茶色です。カラコンと間違えられるような明るい茶色や、逆に真っ黒な瞳は少数派と言われています。
瞳が黒っぽい人は、心がピュアで落ち着いた人です。一見控えめなタイプに見えますが、情に厚く、人を裏切る行為が嫌いなので、相談できる存在になります。
まつげが長い人の特徴
まつげが長い人は感受性が豊かなアーティストタイプです。機転がきき、器用な人と言われています。私の知っているこのタイプの人は、持ち物などセンスが良く、自分を表現するのが得意でした。
このようなタイプの人と出会ったら、彼らの世界観を尊重することが大切です。相手は感情表現も上手で愛情深い人なので、ないがしろな態度を取らない限り嫌われないでしょう。
まつげが短い人はクールで愛情表現が苦手です。べったりした関係は好まない傾向があるので、このタイプの人と上手くやるにはまずはコツコツと信頼関係を構築することがおすすめです。
相手の目の特徴から相手との付き合い方を学ぶ
今回は初対面の人でも目を見れば相手の特徴が分かってしまうという内容を取り上げました。人と初めて会う時、雰囲気やなんとなく直感で見てしまいます。しかし、人相学的に分析し、相手の特徴を理解することで、今後の付き合い方がより良いものに変えることができます。
人相学はどれも簡単で、心理学よりも覚えるのは楽です。ぜひ相手の目から一つでも多くの情報を得て、彼らと上手い関係を構築していきたいですね!
▼人相学を学ぶには▼